雑記

中たんぺいの記事まとめ

はじめまして!フリーライターの中 たんぺいです。ジャンルを問わず取材記事の執筆を中心にライター活動をしています。

こちらの記事では、これまでに書いた全記事の実績を紹介しています。興味を持っていただけましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。

また、プロフィールや主なメディア掲載実績、お問い合わせはこちらの記事をご覧ください。

ロコラバ

HiPro Direct(副業・ビジネス)

業界最大規模の転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリア株式会社の副業・フリーランス向けマッチングプラットフォーム「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」。そのサイト内で副業に関するインタビュー記事、イベントレポート、リサーチ記事を執筆しています。

取材記事

▼積水化学が新規事業創出の社内ビジネスコンテストを開催「HiPro Direct」を使ったプロ人材の活用方法とは

イベントレポート

▼【副業フェス2023:イベントレポート4】「スタートアップにおける副業人材活用のリアル」

▼セールスアドバイザー向井俊介氏が語る!営業組織を変革に導く戦略的な人材活用とは

Tech Team Journal(テック・ビジネス)

ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」が運営するオウンドメディア「Tech Team Journal」で書いた記事の実績です。

1問1答形式

▼「打倒テスラ」を目指すTuringの挑戦!―まだまだ奇跡が必要―

▼「UXを再構築したい」、Turingエンジニアが挑む車づくり革命とは

▼日本における「心理的安全性」とは|データに基づいた数値化サービス「SAFETY ZONE®」誕生のきっかけ

▼チームの心理的安全性を高めるには?場づくりのプロ「金 亨哲」×心理的安全性の第一人者「石井 遼介」が実践している方法

▼社員と企業の双方向から人的資本を高めるサービス「ラフールサーベイ」の有効性とは?

▼エンジニアチーム マネジメント論|チーム運営 その仕事の流儀とは

▼後発の「無人販売所ビジネス」が成功した理由|日本初のお肉専門店誕生秘話

▼異色な経歴を持つ「おウチdeお肉」創業者 仕事の美学

3人称形式の記事

▼ユーザーファーストで開発|視覚障がい者の新しいモビリティを目指して

▼服づくりの構造をITで変革する|生産者も販売者も幸せになれる仕組みとは

▼「書く瞑想」アプリmuute|開発に込められた想いとは?

イベントレポートの執筆

日本CTO協会主催の「Developer eXperience Day 2023」のイベントレポートを執筆しました。

▼VPoE採用の裏側:CTOが考える「Vice President of Engineering」

▼エンジニアの開発者体験を高める|企業が採用段階からできること

さくマガ(企業取材)

さくらインターネットのオウンドメディアの「さくマガ」で書いた記事の実績です。

▼冷凍パンとDXで地域経済の活性化を狙う。「パンフォーユー」が目指す未来とは

▼創業から増収を続けるリユースショップ。成長を支えるバックオフィスの DX

▼約3,000本の動画と専用スタジオ。群馬県が挑む新しい発信活動と動画の活用とは

リアルサウンドテック(エンタメ)

▼元AKB48平嶋夏海、なぜ”バイク女子”として発信? 「コアなバイク好きが褒めるような動画は撮らない」

▼スポーツカー4台を所持する20代OLYouTuber・あま猫が語る“過去”と“車への愛情” 「自分の『やりたいこと』を諦めたくない」

▼ソロキャンプ系女性YouTuber・miiが語る“ひとり行動の源流” 「USJにはひとりでよく行った」

▼なかやまきんに君・若槻千夏が登壇 『Pococha Good Story Selection ~あなたとわたしで紡ぐ物語~』レポート

文化庁 日本遺産スペシャルコンテンツ(行政)

地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリの「日本遺産」。

コトのデザインのプロジェクトメンバーとして、文化庁 日本遺産スペシャルコンテンツ内の特集記事の制作に携わりました。取材・執筆と一部撮影を担当しています。

▼日本遺産巡り#16◆近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-

小学館HugKum(男性育児)

小学館が運営する月間620万PVを誇る大手育児メディアの「HugKum」。男性育児のテーマで記事を書いています。

▼木下ゆーきさんに聞く、夫婦の子育てを楽にするコツ。「うまく誘導する」「素直に思ったことを言う」

▼パパの産後うつ、ふたりの当事者が語る症状と抜け出し方のヒント。「それでも、育休をとってよかった」

▼年間の育児休業を取得した たくやさんの場合。職場復帰後も育児の中心は夫である自分。月に1日は育児から離れる日も

ほ・とせなNEWS(人物ストーリー)

「ほ・とせなNEWS」は、「人がニュースになる。ニュースが人を元気にする」をコンセプトにweb制作会社のゼネラルリンクが運営しているニュースサイトです。こちらのサイトでは人のストーリーに焦点を当てた記事を書いています。

▼10分で予約ストップ、群馬のぐんまンゴー 元介護士が始めたワケ

▼群馬県の形の鶴のうつわ 食器卸会社4代目が、反対押し切り開発した理由とは

▼母ちゃんが「親方」になった コロナ禍で苦境のお面屋を息子が継いだワケ

起立性調節障害で居場所失った青春時代 「死にたい」乗り越え、同じ境遇の人に「寄り添いたい」

「聞こえているのに、聞き取れない…」APD(聴覚情報処理障害)知って 当事者が漫画で発信

media116(障害・福祉)

「media116」は、障害者の求人情報・人材紹介サービス、就労移行支援事業などを展開し、障害者雇用率が日本で1位のゼネラルパートナーズが運営するオウンドメディアです。

▼「働くこと」ですこやかに。ぶどう畑・ワイナリーと共生するこころみ学園

▼「聞こえても、聞き取れない」APD当事者の悩みと欲しい配慮

▼「言葉で重さを伝え合う」ユニバーサルボードゲーム「グラマ」のワークショップを開催しました

▼「感覚過敏の方が楽しめるように」さいたま水族館が試行したクワイエットアワーとは?

Spotlite 視覚障害のいろは(障害・福祉)

「Spotlite 視覚障害のいろは」は、視覚障害のある人に向けて、同行援護の事業を手がける株式会社mitsukiが運営するオウンドメディアです。視覚障害のある人が社会でどのように活躍しているのかをテーマに、その当事者に取材しています。

▼「ダイナミックな太鼓の演奏でほんの少し社会を揺さぶりたい」社会福祉士で和太鼓奏者の片岡亮太さんが描く未来(執筆のみ)

rely(ローカル)

「rely」は、事業承継マッチングプラットフォームです。このメディアでは、事業承継先を探している事業者を取材しています。

ロープウェーの廃駅が駅舎カフェに!絶景の赤城山山頂で登山客に愛されるレストランの後継者を募集!

食楽Web(グルメ)

「食楽web」は、「アニメージュ」などのエンタメ雑誌や「食楽」などのグルメ雑誌に強みがある徳間書店が運営するwebメディアです。

こちらのメディアでは、チェーン店の食べ比べ系の記事、飲食店の取材記事、サウナ飯の取材・コラムを執筆。企画・取材時のアポ取り・取材・撮影を担当しています。

▼回転寿司の最強ラーメンはコレ! スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱずしのラーメン7杯を食べ比べてみた *yahooニュースにも掲載。

▼牛丼チェーン最強のTKGはコレ! 吉野家・松屋・すき家・なか卯の「卵かけご飯」を食べ比べてみた

▼最強のコンビニおにぎりはどれ? コンビニ4社のツナマヨおにぎりを食べ比べてみた

▼サウナとカレーで心身を“ととのえる”! 『渋谷SAUNAS』でミシュラン店が手掛ける絶品カレーを食べてきた! *yahooニュースにも掲載。

▼サウナと風呂と絶品メシ! 埼玉・草加市にある『湯乃泉 草加健康センター』の「トマトサンラータンメン」が旨い

▼群馬に伝わる謎グルメ「コロリンシュウマイ」とは何か? 実際に食べてきた!

▼焼き鳥なのになぜ豚肉? 日本三大焼き鳥の街・東松山に伝わる独特すぎる「やきとり」の秘密

▼鶴見の『ファンタジーサウナ&スパおふろの国』の「から揚げ噴火定食」が旨すぎる件!

群馬の「ウナギを自分で捕って自分で焼く鰻屋」に行ったらウマすぎて感動が止まらなかった

クレイジースタディ(やってみた)

おもしろ記事を掲載している「クレイジースタディ」で記事を執筆。企画から構成まで自由に書かせて頂いています。

▼ミートソースパスタを最強にしたい!!トッピング選手権

▼スマホ中毒を治すために3日間封印する【スマホ断食温泉旅行】

ぶんしょう社(グルメ)

▼ローカルチェーン、登利平(とりへい)。全17メニューから友人と食べる1品を選んでみた

超ご当地グルメ(グルメ)

全国のご当地グルメの体験談を掲載している「ご当地グルメ」に寄稿していました。自分の住んでいる、埼玉・熊谷の記事が多いです。

▼たまごをかけた麺!!熊谷の超人気店ゴールデンタイガーの特性TKMを食す

▼チーズを炙ったケーキ!circolo(チルコロ)の炙りバスク風チーズケーキを食べてきた

▼背脂まみれ!!きくちひろきでこってり醤油ラーメンを食べてきた

お問い合わせ

仕事の依頼に関しては、下記のお問い合わせフォーム、メールアドレスからお気軽にご相談ください!

・メール:kanamasu.tanpei@gmail.com

ABOUT ME
たんぺい
フリーライター/おもしろいの枠を広げるためにボーダレスに記事を書いています/執筆→『Paiza Tech Team Journal』『リアルサウンド テック』『徳間書店 食楽web』『小学館 HugKum』など/サウナとこってりしたものが好き

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。