ぐんま

はじめてのなまず料理。「川魚郷土旬彩 うおとし」に行ってきた。

なまずの味は、うなぎに似ている。

そんなことをテレビで聞いたことがある。

その時は、「おなじ川魚だしそうなのかな」と思ったのだけど、最近、なまずを食べた友人の話を聞いたところ、ちがうことが分かった。

「あまり似ていない。うなぎよりあっさりしている」と言われたのだ。

それからというもの、「なまずって、どんな味なんだろう」と気になるようになってしまった。友人と話をしてしまったせいで、変に心にひっかかりができたのだ。

「この心のモヤモヤを解消したい」

その思いが強くなり、なまずを食べに行くことにした。

行先は、なまずで有名な板倉町にある「川魚郷土旬彩うおとし」という店だ。

なまずで有名な板倉町について

板倉町は、群馬の東の端にある。

もうちょっと行けば茨城、というところにある町だ。

利根川や渡良瀬川など大きな川に囲まれたりしていて、水郷の町と呼ばれている。(かつては大きな沼もあった)

水に囲まれた町なだけあって、かつてはフナ、コイ、ナマズ、ドジョウ、ウナギなど多くの川魚が捕れた。ただ、いまは、かつてほど取れないらしい。

川魚を捕っていた人は主に農家の人で、専業ではなく、副業でやっていた。

また、副業でやっていた農家の大半は、水害などで農作物が安定して取れない人たちで、暮らしていくために仕方なくやっていたとのことだ。

うーん、食に歴史ありって感じだ。

入店すると、なまずが出迎えてくれる

店に入ると、予定外の仕事を振られたサラリーマンのような顔をしたなまずが出迎えてくれた。それにしても、このなまず、自分にそっくりで気になる。

案内され、席に座り、メニューを見ていたところ、なまずの刺身、てんぷら、蒸し料理、さらにうなぎまでセットになっているコースを見つけた。

「うおとし二の膳」、という4070円のコースだ。

これだけ料理がそろっていることもあり、お値段もまあまあするが、せっかくなのでこのコースを頼むことに。

まずは、刺身。めちゃくちゃに透き通っている。

口に入れてみると、かみ始めはかなり弾力性を感じる。

でも、最初の弾力層が終わると、さっくりとかみ切れる。

刺身というとタイやエビのぷりぷり系、トロのようなとろける系があるが、どちらにもあてはまらない。はじめての食感だ。

あと、川魚だから、「くさみがありそうだな」と偏見をもっていたけど、全然くさみがない。かなり丁寧に処理されてるのが分かる。

友人に聞いていた通り味はあっさりしているが、ほのかに旨味が口の中に広がっていく感じだ。おいしい。

次は天ぷら。

あまりにもでかい。ハシで持つとその重さを支えきれずに指がプルプルと震える。ケンタッキーくらいの重さがある。できれば手づかみでいきたいくらいだ。

食べてみると、これも新鮮さがある。

揚げ物なのにみずみずしい。

そして、あっさりしているが、あっさりの中にほんのりと奥深い旨味がある。

これだけあっさりしてるのに、濃い味がスタンダードな群馬の中で郷土食になっているから不思議だ。

なまず料理、最後は蒸し鍋。

これも食感が独特だ。

なんというかぐんにゃりしている。

こんにゃくのように弾力性のある層、脂身のすくない白身魚のやわらかい層の2層構造だ。独特な食感だけど、これもうまい。

コースのシメはうなぎだ。最高に、うまい。

ここまで食べたなまずと比較すると、脂とそれにともなう旨味の差がよく分かる。

うなぎの方が脂が多くて、分りやすい味だ。

一方で、なまずは脂があまりない分あっさりしていて、旨味がちょっとわかりにくい。でも、みずみずしくて上品な味わいがある。

まとめ

なまずは、なまずの味だった。うなぎではない。

はじめて食べるなまずもよかったけど、郷土食の歴史もおもしろかった。

今度は他県の人を連れて、店に訪れたい。

ABOUT ME
たんぺい
群馬在住のフリーライター。まんぷくトラベラーとして巡った全国のご当地グルメを記録しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。