発達障害を抱えている人は、騙されやすいとよく言われる。
発達障害者は、私物の管理をはじめ金銭、時間、書類、食事、掃除、睡眠など日常生活全般にわたる諸々の管理が、例外なく苦手です。
(中略)
多重債務者が多いのも特徴です。基本的に人がいいので、のせられやすく、誰かに利用されたり、騙されることも少なくありません。
リンク
すべての人がそうではないものの、発達障害を抱えている人は騙されやすい傾向はあると思う。
ADHDだと気持ちのいいことを言われたり、相手に喜ばれたりすると、嬉しくなりすぎて、我を忘れてしまう傾向がある。
ASDだと相手の言葉をそのまま受けてとってしまう傾向がある。
人によって特性の強弱はあるものの、このADHDとASDの傾向が組み合わさることで、騙されやすくなるんじゃないかと思う。
なにより、ADHDを持っている僕自身も、騙されやすい。
30代にもなると、人を疑うことや知識も増えて、うさんくさい話は分かるようになったけど、大学生になりたての20代前半の頃までは、騙されることが何回かあった。
大きな損をしたり、人間関係が壊れるような詐欺にあった事はないものの、寸借詐欺で4万円取られたり、東京で「定価2万円の時計が、いまなら2千円!!」という言葉に騙されて、めちゃくちゃチープな時計を買ったりもした。
他には、お祭りのくじ引きでゲームが当たるのを信じだり、中学生くらいのころ、ゲームセンターの景品がもらえるルーレットにお小遣いを注ぎ込んだり。
このルーレットを回して、5になるとゲームが落ちるという仕組みは、絶対に当たらないので、本当によくない。
さて。
僕の場合、ルーレットは別として、騙された時のことを振り返ってみると、「相手はいい人で信用できる」という思い込みがあったと思う。
当時のことを振り返ってみたい。
寸尺詐欺にあったとき、ハイになりすぎて騙された
寸尺詐欺にあった時は、自分が大学生になりたての頃だった。
めちゃくちゃ怪しいハゲたおっさんに話しかけられて、「なんだこいつ」と思ったけど、話しているうちに出身地が近いことがわかって、親しみを覚えて、話が盛り上がったところで、こう言われた。
「俺はトラックの運転手なんだけど、財布を落としてしまって、途方に暮れている。4万円あれば、地元まで戻れるから貸してくれ。貸した金は必ず返す、1週間後にまた同じ場所に来るから」
この時、僕は話が盛り上がって、我を忘れていたことと、「自分は人を騙す事はない。この人は自分と同じ人だし、僕を騙す事はないだろう」と無意識に判断してしまって、大学生にとって大金である4万円を渡してしまった。
結局、1週間経っても、相手は約束した場所にあらわれず、ここで「騙された」ということに気づいた。
上野でチープな金色の時計を2千円で買ってしまった
時計詐欺にあったのは、大学生ではじめて東京の上野に行ったとき。
ひとりでキョロキョロしながら、「東京は活気があるなー」といかにもなおのぼりさんスタイルで歩いていると、お祭りテントで何かを販売しているおじいさんが「おにいさん!おにいさん!」と声をかけてきた。
そのテントの入り口には時計が並べられたショーケースがあって、テントの奥には「今だけ高級時計、閉店セール!!」と書かれた貼り紙があった。
あとは、想像の通り。
おじいさんのフレンドリーなしゃべりと「お兄さん、運がいいね」というセールストークに、僕はその気になってしまい、チープなゴールドの腕時計を買ってしまった。
ちなみに、買った腕時計は1ヶ月で動かなくなった。
せめて、動き続けるものをよこせと言いたい。
テンションが上がる時、自他の区別に注意が必要
僕が騙されたとき、相手のフレンドリーさから会話が盛り上がり、自分がハイになりすぎたて、自分と相手にある壁がなくなってしまった。
そして、「この人は自分と同じ人だ。この人の言葉は信用できる!!」と無意識に判断をしてしまった。
どんなに親しみやすくても、そこに悪意がないとは限らない。
むしろ、悪意を隠せる人ほど、騙すのがうまい。
また、インターネットでは、僕の体験したよりも悪質なこともある。
高額な情報商材を販売する人、人を煽るインフルエンサー、高額なオンラインサロンの経営者……
基本的に、この人たちは、相手のためというより、なんらかの目的を持って活動している。
活動の目的は、お金だったり、有名になることだったり、商売だったり、人それぞれ。
結果として、困っている人が助かることもあるけども、相手は、人の困りごと解消だけを目的にやっているわけではない。
僕はオンラインサロンには肯定的なのだけど、もし参加する場合でも、のめりこまないように、注意している。
感情的でなく理性的でいられたら、ADHDではないような気もするけど。
まあ、騙されるときは騙されてしまうので、騙されたとしても、被害を最小限にできるように、納得できるようにやっていきたいと思う。

[…] し、体力も精神力も残高ゼロの人も多いし、騙されやすい人も多いので(ブログで前に書いたけど僕も騙されやすい)、声の大きい人はもうすこし発信に配慮をしてほしいなと思うのだ。 […]