いよいよ娘の発達検査をうける時がきた。
通っている保育園が教育に熱心ということもあり、ちょっとだけ集団生活での苦手さが出ていると言われたからだ。
教室を移動するときにオモチャが目に入って、遊んでしまい、保育士さんに移動を促されると癇癪をおこすとか。
給食を食べるとき、みんながフォークや箸を使うなか、手づかみで食べてしまうとか。
イスに座ると姿勢を保てずにぐにゃぐにゃとしてしまうとか。
ADHDをもっていて、DCD(発達協調性運動障害)の傾向がある僕と同じ特性がでているのである。
これらを聞いたとき、正直、「ですよねー」としか言えなかった。
家で見ている限り、同じようなことがあって、「これはADHDっぽいな」と感じることが多かったからだ。
着替えをしようとするとき、オモチャに目がいってしまって遊んでしまうとか。
ご飯を用意しているとき、目の前に皿を運ぶと、我慢できずに手づかみで食べだすとか。
車で移動している時、DVDやオモチャがないと、手持ちぶさたで不安になってしまうとか
ずっとブツブツひとり言を話すかトランポリンで跳ねていて、脳内もからだも多動傾向がつよいとか。
アンパンマンでは、しょくぱんまんとカレーパンマンがセットで出ないといけないという謎のこだわりがあり、片方しか出ないとめちゃくちゃ怒るとか。
自分がADHDだからわかるのだけど、「ADHDの傾向あるな」とはずっと思っていた。
保育園からの連絡があったことと、みんなと一緒になにかやることが好きな娘のことを考えると、できるなら集団生活や手先のリハビリを受けて、すこしでもみんなの中で劣等感をもちにくくなればいいなと思って、まずは発達検査を受けることにした。
検査を受けた結果、知能の遅れはなし。
そりゃあそうだ。
手先は不器用だし、靴の左右をいつもまちがったり、靴のマジックテープを剥がすのをめんどくさがったりはするものの、絵本が大好きということもあり、ことばや数字はよく知ってる。
妻に怒られたら、僕に甘えて媚を売るなど、大人の顔色をうかがえるくらい頭がいい。
癇癪をおこしても、粘り強く説得を続けると、納得してくれることも多い。(毎度、これに付き合ってると、疲弊するので難しいことではある。)
自分の4歳の頃なんて、ようやくしゃべりだしたくらいだったので、それと比べるとかなり発達はしている方だ。
僕は、小学生の途中まで左右がよく分からなかったし、靴紐も結べなかった。すぐ癇癪おこしていたし、最後はなにも理解できずに泣いていた記憶しかない。
それと比べると、うちの娘は天才なんじゃないかと思うほど、言語面は発達している。
ただ、集団での生活にちょっと合わせきれない。
そんなわけで、保育園と家庭でこまり事があるということで、リハビリを受けてみることにした。
家庭での困りごとは、共働きかつ、僕のマルチタスク能力と体力がなさすぎること、ADHD特性が育児で足を引っ張りまくっていることも原因ではあるんだけど、これはどうしようもない。
共働きかつポンコツ系のADHDに、育児はむずかしすぎる。
さて。
お医者さんによく聞かれたのが、保育園と家庭での様子。
お医者さんに答えながら、まわりに合わせてなにかやるって、本当に難しいよなあと思った。
娘の通っている保育園は、県内の色んな地域から申し込みがくるほど人気なのだけど、その理由は保育園の熱心な教育体制にある。
もちろん変に厳しいということではなく、保育士のもと、礼儀正しく、集団で生活をできるように、褒めながら、適切に注意しながら、やってくれる。
あと、親に対しての融通もよく聞くし、預かってくれる時間もながい。すばらしい保育園だ。
保育園の教育のおかげで、娘は家に帰ったときに、靴をそろえることもできるようになった。(ちなみに僕はできないので、娘によく怒られる)
ただ、集団できっちりやるという保育園だから、ADHDとは合ってないんだよなあ。
娘は保育園も気に入って楽しんでいるし、保育士さんも色々とよくしてくれるので、いい保育園ではあるのだけど、娘よりも発達の遅れていた僕だったらキツイだろうなって思う。
もちろん意識の高い保育園なので、特性に合わせて配慮はしてくれるんだろうけど、それでも自分が人と違う空気感はなんとなくわかる。
娘も、もっとゆるい保育園だったり、育児能力のある専業主夫(婦)の家庭に生まれていたら、まだリハビリは開始しなかったと思う。置かれた環境でつまづかなければ、検査は受けない。
自分だったら早いうちにリハビリを受けたいと思うけど、娘が成長したときにどう考えるかは分からない。よかったと思うのか、いらなかったと思うのか、コンプレックスになるのか。
この環境で、この段階で、発達検査を受けてよかったかと思うかは、将来の娘のみぞ知る。
「発達特性って環境に左右されるんだなあ」とあらめて思った。

[…] 子どもの発達検査をうけて、特性は環境要因も大きいなと思った話いよいよ娘の発達検査をうける時がきた。 通っている保育園が教育に熱心ということもあり、ちょっとだけ集団生活で […]