ADHD特性の原因のひとつは、ドーパミンやノルアドレナリンといった脳内の伝達物質が不足しているせいと言われています。
現在では、ADHDの基本的な障害は、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンとドパミンの機能障害であるという説が有力である。ADHDの治療薬が、このような神経伝達物質の濃度を上昇させる働きを持っているということは、その有力な根拠となっている。
リンク
ADHDに効果のある薬はストラテラ・コンサータ・インチュニブ・ビバンセとありますが、処方されることの多い、ストラテラはノルアドレナリンの濃度を、コンサータはドーパミンの濃度を高めることで、不注意・多動性・衝動性といったADHD特性を改善するものです。
で、ノルアドレナリンとドーパミンの濃度を上げるとADHD特性が改善する人が多いということから、逆説的に、ノルアドレナリンとドーパミン濃度の低いことがADHD特性の原因のひとつではないか、ということらしい。
このサイトに、コンサータ、ストラテラ、インチュニブの詳しい解説があるので、興味のある方は、ご参照ください。
「ADHDはノルアドレナリンとドーパミンが足りない」という説明。
ADHDを調べているとよく出てくるのですが、ノルアドレナリンとドーパミンが不足することでどうなるのかちょっと分かりにくい。
ノルアドレナリンは闘争を、ドーパミンは快感や多幸感を司るホルモンと言われるのですが、それによって何が引き起こされるのか、イメージしにくいんですよね。
自分のことを振り返ってみると、ボーッとしやすいのに、物事をまてないのですが、これの原因のひとつがノルアドレナリンとドーパミン不足のせいなんだろうなってことは、なんとなく分かります。
ADHDではない人って、こういう症状あまりないみたいなので。
僕は専門家ではないので医学的な根拠は薄いのですが、ノルアドレナリンとドーパミンが不足するということは「こうなんじゃないかなー」と自分の体験で思ったことを説明します。
ノルアドレナリンが不足すると、ボーッとしやすい
僕は、ノルアドレナリンの濃度を上げるストラテラという薬を飲んでいまるのですが、薬を飲み始めてから、ものごとに取り組んだ時の集中力はあがりました。
薬を飲む前までは、作業に取りかかってもやる気がおきなかったり、他のことを考え出したりして、やり続けるのが難しかったのですが、薬を飲むことで作業をやり続けやすくはなりました。
ちなみに、ノルアドレナリンは闘争ホルモンと呼ばれています。
運動したり、ストレスを感じたりした時に放出されるもので、ノルアドレナリンが増えると脈拍数が上がったり、興奮したりする。
目の前の敵に対して、臨戦体制を取らせるホルモン、それがノルアドレナリン。
たしかにストラテラを夜に飲むと、自分の場合は眠りにくくなります。人によってはストラテラを飲むことで、イライラしやすくなると聞いたこともあります。
ノルアドレナリンが多くなるとストレスを感じて集中しやすい、イライラしやすいということから逆算すると、ノルアドレナリンが不足すると、目の前のことに集中するのが難しく、ボーッとしやすくなると言えそうです。
ドーパミンが不足すると、衝動性があがる
ドーパミンは快楽と動機づけを司るホルモン。ドーパミンの濃度が低いと、強い刺激でしか脳みそが活性化しなくなるらしい。
福井大学の友田明美先生は、前述した不適切な養育を受けた子どもや、ADHDの子どもは、いずれもドーパミン活性が低い体質となっているために、通常の刺激では報酬系が興奮せず、周囲の称賛や承認が学習に結びつきにくいことを指摘しています(「報酬欠乏症候群」などと言われています。)そのため、薬物のような強烈でダイレクトな刺激でないと報酬系が興奮しません。
リンク
どうやらドーパミンはADHDのやらなきゃいけないことより、やりたいことを優先してしまう衝動性と関連がありそうです。
例えば、お金がないから節約しないといけないのに、新しいパソコンを買ってしまうとか、痛風だからビールを控えないといけないのに飲んでしまうとか。
仕事で計画的に取りかからないと間に合わなくなるものを放置して、手離れが早いものをついやってしまうとかもあります。
どれも自分のことなのですが、つい、目先の快楽を追求してしまう。
耐えたり待ったりするのが難しいんですよね。
そして、快楽を覚えた脳みそのせいで、さらに快楽を求めて衝動的になるという。
なので、ドーパミンが不足すると、強い刺激を求めて、快楽を求めやすいものに衝動的に食いつきやすくなりそうと言えそうです。
まとめ
ADHDのことを調べていくと、脳が自分の本体であるような気持ちになることが多いです。
脳みその神経伝達物質が濃くなれば特性が改善するとか、薄くなれば特性が強くなるとか、よくみたり聞いたりするし、自分でも考え込んでしまいます。
力づくで脳を押さえつけるとうつ病や適応障害になる可能性があるし、脳に引っ張られすぎると生活に支障がでる。
うまいこと脳と付き合う方法を考えていかないといけないけど、それができれば苦労しないんですよね。
ノルアドレナリン不足は薬で多少改善していますが、ドーパミン不足の快楽を求める衝動性はまったく改善していません。
おそらく、運動や楽しさのある仕事をするなど、快楽を分散させていくのがまともなやり方だとは思います。
自分はまったく脳みそとの付き合い方は分かっていませんが、ちょっとずつやっていくしかありません。
