はじめて知ったのだけど、10月はADHD啓発月間らしい。
日本の情報がまったくでてこなくて分からないので、インターネットで信用のおけるTwitterというサイトを調査したところ、情報を見つけることができた。
英語名では、“ADHD Awareness Month”。どうやらアメリカのADHD支援団体CHADD、ADDA、ACOが呼びかけをおこなっているイベントらしい。
ホームページをざっくり読んだ感じだとCHADDはADHDの子どもと家族、ADDAは大人のADHD、ACOはADHD専門のコーチングの組織。
つまり、“ADHD Awareness Month”は、アメリカの大きな組織3つが共同で主催しているイベントってことのようだ。
— CHADD (@CHADD_ADHD) October 1, 2021
chaddのサイトによると、2021年はヨーロッパのADHD支援団体であるADHD Europeとも提携していて、“ADHD Awareness Month”がグローバルなイベントになりつつあることが分かる。
歴史や各国の反響も調べたいけど、僕は英語できない民なので、英語堪能なADHD民に他のことはゆずります。
ムリ、英語。Sorry,this site is Japanese only!
Welcome to #ADHDAwarenessMonth! We’ll be sharing information and videos all month about #ADHD and thriving in your life!#ADHDAwareness #thriving #adhdtwitter https://t.co/BeZ3MLmn2m pic.twitter.com/I2RDpqyuJT
— ADHDAwarenessMonth (@ADHDMonth) October 1, 2021
ちなみにTwitterを調べると、海外の人たちは#ADHDAwarenessMonthのハッシュタグをつけてADHDのことを語ったりしていて、盛り上がっている。
一方で、日本はと言うと、
10月はADHD啓発月間
海外では
① #ADHDAwarenessMonth というタグが作られ
②専用アカウントが存在し ←Twitterの認証つき
③専用サイトも存在するほどに盛んである模様#ADHD啓発月間
— 発達障害のニュース★ADHD啓発月間 (@2030mirai) October 2, 2021
みらいのリストさんが運用している、“発達障害のニュース”アカウントが、#ADHD啓発月間のタグをつけて投稿しているくらいだ。
ここからが本題です。
ちょっとだけADHD啓発月間のことを知らべてみて、自分も10月になにかやりたいなと思いました。
アメリカのADHDのサイトを見ていて、日本との社会のちがいもあるんでしょうけど、前を進んでいこう感があっていいなと思ったからです。
ちなみに僕の言う「前を進んでいくという」って言葉は、無理矢理ポジティブになったり、強みで成り上がったりということではなく、病んでる時はしっかり休憩し、動けるようになったら散歩をするようにし、1日1日をどうにかやりすごしつつ、自分のペースでちょっとずつ人生をすすめていく、いやな時間を減らしてすきな時間を増やしていく、という意味です。
また、個人的には、前を進んでいくためには、過去を振り返りって自分への認識を深めつつ、できないことを諦めたり、いろんな情報を理解して選べる道を見出したりするのが必要だと思っています。
そして自分との対話と情報がいえばもちろんブログ、情報をまとめるといえばブログです。
ということで、ADHD啓発月間の10月、1ヶ月間でADHDの記事を31個書きます。
なぜ、31記事か?
10月の日数が31日だからです。
毎日更新といえばわかりやすいのでしょうけど、ADHDなので毎日コツコツはできませんし、毎日更新って言葉は副業をやたらすすめてくるブロガーみたいで好きではありません。毎日更新という言葉は、うさんくさい。
そもそもこれを書いているのが10月4日なので、すでにマイナススタートなんですよね。どこかで3記事分、挽回しないといけない。
31個も自分に関連したADHDのテーマがあるのかわかりませんが、衝動性のみでスタート、これもADHDの特性なので仕方ない。
ということで、以下のルールでやろうと思います。
・テーマ:ADHD Awareness Month(ADHD啓発月間)
・やること:10月の日数が31日なので、31個の記事を書く
・期間:10月1日〜10月31日の23:59:59
・その他:書いた記事をTwitterで、#ADHDAwarenessMonth、#ADHD啓発月間のタグをつけて投稿
よろしくお願いします。

[…] 10月はADHD啓発月間らしいので、ADHDの記事を31個書こうと思うはじめて知ったのだけど、10月はADHD啓発月間らしい。 日本の情報がまったくでてこなくて分からないので、インターネ […]