とうとう10月31日ということで、長かったADHD啓発月間も終わりである。
「よしっ、振り返っていこう」と思い、過去の記事を振り返っていて、目標に達していないことに気づいてしまった。

10月でADHDをテーマに31個の記事を書くと宣言していたのだ。
で、10月31日の時点で書いた記事は20個。
なんと、11個も足りない。これは由々しき事態だ。
これは、キットカットの袋入りを買おうとして、「31個入り!!」と書かれていたのに、20個しか入っていないようなものだ。
カンバンに偽りあり。さすがに暴動が起きる。
ちなみに、僕のよく買うキットカットは24袋入りである。
キットカットは24袋入っているが、これも甘いものが大好きな自分にとって、数が少なく、もっと量を増やして欲しいと毎日メールで問い合わせをしているところだ。まだ、ネスレ社からの回答はない。
さて。
ただ、記事を31個書けなかったのにも理由というか、原因というか、なんというか、言い訳がある。
シンプルに、ADHDのことばかり考えるとあきてしまうのだ。
ADHDというと、新しいこと大好きということもあって、僕も新しいことが好きである。知らないもので刺激や好奇心で満たしていないと、色んなものにやる気が起きなくなる。
ブログを書いていて楽しいのは、知らなかったことを調べてる時だ。好奇心が満たされいくのを感じる。
なので、ADHDについてもこれまで知らなかった、脳のこと、RSD、APDのことを調べるのはとても面白かった。
ただ、ADHDのことで知られていない情報ってそんなに少なくない。
もちろん、ADHDであまり知られていないことに、実行機能改善のためのコーチなんかがあるけど、僕はサービスを利用したことないから、よくわからない。体験が伴っていないので、調べても文章を書けないのだ。
ということで、だんだん、ADHDについて考えることが自分にとって、好奇心の対象から薄れていくのもあり、モチベーションが下がっていってしまった。
それは、

こんなふざけたことを書いて、しばらく更新しなかったことからも明らかだ。俺はアホなのだろうか?
あと、せっかく衆議院選挙(2021年10月31日)があるので、選挙のことも書こうと思っっていたのだけど、
メディアにエッセイコラムの記事を寄稿したことで、「選挙についてはもういいかな」と思ってしまった。内容としては、ほぼ政治のことには触れていないのだけど、なんとなく満足してしまったのだ。
「まだ何個か記事のネタはあるけど、もういいかな」
そう思いながら、ここ数日、マンガを読みふけっていた。
「進撃の巨人はおもしろいなー、ぐへぐへ」とニヤニヤしながら読んでいたのだけど、とあるセリフを目にして、考えをあらためた。ブログを書かないといけないなと思った。
そのセリフとは、
どうやら、ADHD啓発月間の記事は僕が始めた物語らしい。
くそっ…!!
「自閉啓発デーは1日もしくは1週間なのに、あきやすいADHDだけ何で1ヶ月なんだよ。たくさんブログ書かないといけないじゃないか」と思っていた自分が恥ずかしい。
できれば、お前ではなくさん付けで読んで欲しいが、ここまで言われると後に引けなくなる。
ヒゲをはやして、ワナワナ震えながらブログを描くしかなくなっちまうじゃねーか…!
ということで、32記事目指して、ADHD啓発月間の記事をあと11記事書きます。
単位が足りなかったので、補習です。まあ24時間テレビのマラソンも、テレビの時間内に間に合わなくても、最後まで走りますからね。
期間は、11月15日までにします。
よろしくお願いします。
